フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 続・M氏の引退 | トップページ | 台風パート1 »

2013年9月14日 (土)

パート譜哀歌

Partfu 短編映画のための…気持ち悪いワルツ&生き霊のパヴァーヌ(?)ほか14曲30分ほどの音楽を書き上げたところで・・・「今回は予算がないので、パート譜も自前でよろしくお願いします」と言われていたのを思い出し、もそもそとパート譜の作成を始める。

 むかしは自分の曲のパート譜をよく書いた(…書かされた)。作曲料すらないのにパート譜の制作費(オーケストラ曲だと数十万〜百万近くする)などあるわけもなく、何週間もかけて自分で全部書いた。
 今のように便利なコピー機もプリンターもない時代なので、もちろん全て手書き。スコアから楽器のパートを「書き写すだけ」と言えば言えるのだが、例えば一冊の本から各ページの「1行目だけ」とか「2行目だけ」を抜き出して数十冊の分冊(オーケストラの場合30冊から50冊くらい)を作る作業を想像して欲しい。初期の作品の楽譜は汗と涙でにじんでいる。

 最近は、楽譜そのものがパソコン入力になったので、各パートを抜き出して譜面にすること自体はほとんどワン・クリック。ただし、そこから先、読みやすいように楽譜を整える(レイアウトする)のは色々なノウハウがあって、すべて助手(Mac)任せにできないのが辛いところ。
 というわけで、連休はその作業(と台風)で潰れる予定。

« 続・M氏の引退 | トップページ | 台風パート1 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 続・M氏の引退 | トップページ | 台風パート1 »