フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 帰京 | トップページ | F.マーキュリー@22年 »

2013年11月23日 (土)

ブラボー!オーケストラ収録

40 NHK401スタジオでFM「ブラボー!オーケストラ」12月分2本の収録。

 12月1日(日)放送分は、ヴォーン・ウィリアムズ「あげひばり」(vn:戸田弥生)、ブリテン「4つの海の間奏曲」(以上、指揮:尾高忠明)、レスピーギ「ローマの噴水」(指揮:バッティストーニ)東京フィル。(2013年6月2日第56回午後のコンサート、および5月30日第78回定期より)

 12月8日(日)放送分は、シベリウス交響曲第2番(指揮:飯守泰次郎)、エルガー「威風堂々」第4番(指揮:尾高忠明)東京フィル。(7月12日第80回定期、および第56回午後のコンサートより)

・・・ちなみに、若きシベリウスがベルリン留学していた1889年(明治22年)というのは、森鴎外もベルリンに居た頃(ただしシベリウスと入れ違いくらいに帰国している)。蛇足ながら、実は私の曾祖父もその年にドイツ留学しているので、どこかで顔を合わせてたら話としては面白いのだが・・・・φ(.. )
 そして、第2番が作曲された1901年(明治34年)というのは、確か滝廉太郎がドイツ留学(こちらはライプチヒ)した年。同じ頃ロンドンには夏目漱石がいてシャーロック・ホームズが活躍している。・・・そう思ってこの曲を聞くと何か不思議な感慨があったりする・・・

« 帰京 | トップページ | F.マーキュリー@22年 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 帰京 | トップページ | F.マーキュリー@22年 »