フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 理系のための音楽入門 | トップページ | 舘野泉さん喜寿コンサート »

2013年11月 9日 (土)

ライマン「リア」

Lear01 ライマンの歌劇「リア」の日本初演(@日生劇場)を聴きに行く。

 原作はシェークスピアの「リア王」。フィッシャー・ディスカウの主演で初演(1978年)され、その舞台がすぐにレコード化されて、現代オペラとしては珍しく結構話題になった名品である。

 ほぼ全編無調のクラスターが鳴り響く現代音楽サウンドではあるが、リア王の物語はお馴染みのものだし、音楽が常に歌唱にぴったり寄り添っているので極めて聞きやすい。(元々作曲者ライマンは、オペラ劇場の稽古ピアニストやディスカウの伴奏ピアノなども務めていた人なので、歌を聴かせるツボや劇場的な効果を実によく心得ているという感じがする)

 当時、電話帳ほどもあるスコア(460ページ!)↓を手に入れ、みっしり対訳まで書き込んで読みふけったものだが・・・この音符の量をごちゃごちゃ書き込む労力の気の遠くなるような膨大さを考えると・・・しみじみオペラとは肉食系の力業だなぁと感服する。

Lear02
 
 指揮:下野竜也、演奏:読売日本交響楽団、二期会、いずれも好演で、作曲者(77)も拍手を受けて舞台に登場。公演は明日10日まで。

« 理系のための音楽入門 | トップページ | 舘野泉さん喜寿コンサート »

コンサート、放送」カテゴリの記事

コメント

吉松さんのグランドオペラを期待する者です。
生身の舞台ではなく、ここはひとつ現代日本的にスクリーンを使ったジャパニメーションのキャラ達が歌いまくるような作品など、如何ですか?

知り合いも聴きに行き
『いやぁ~良かったぁ~』と、言っていました。
あの複雑な話をオペラの題材にすること自体
私には肉食系のなせる業かと想像しています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 理系のための音楽入門 | トップページ | 舘野泉さん喜寿コンサート »