フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 黒いゴミ箱・・・もとい、宝石箱 | トップページ | 電子書籍LAN読 »

2013年12月25日 (水)

年末の指環(リング)

Ringn 年々「年の瀬」を感じる感覚は薄れて来て、クリスマスにも第九にも不感症の度は深まるばかりなのだが、ワーグナーの「ニーベルングの指環」を聞くと「ああ、今年も年末なんだな」としみじみ感じる。(というクラシックマニアは少なくないのでは?)

 なにしろ70年代(私にとってはクラシックを本格的に聴き始めてから作曲家デビューするまでの10年間)毎年暮れになるとNHK-FMでその年の「バイロイト音楽祭」が放送されるのを(午後から夜にかけての数時間、外にも出ず部屋に籠もりっきりでオープンリールテープに録音しながら)みっちり聴くのが年末の風物詩。

 もちろんワーグナーのほかのオペラも放送されるのだが、大トリは4日連続の「ニーベルングの指環」(当然、大晦日が「神々の黄昏」)。おかげで今でも年末になるとワーグナーが聴きたくなる。・・・と同時に、ワーグナーを聴くと「年の暮れ」の気分になる。ほとんどパブロフの犬である。

« 黒いゴミ箱・・・もとい、宝石箱 | トップページ | 電子書籍LAN読 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 黒いゴミ箱・・・もとい、宝石箱 | トップページ | 電子書籍LAN読 »