フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ブラボー!オーケストラ収録 | トップページ | 節分@京都1 »

2014年1月31日 (金)

舘野さんと対談@USEN

Usen

 USENの〈Classic People〉という番組枠で舘野泉さんと対談。「ピアノ人(びと)と作曲人(びと)」というテーマで、ピアノについて作曲について音楽についてを語る企画。

 初めてお会いしたときの話とか、最初の献呈曲「タピオラ幻景」や大河ドラマ「平清盛」の音楽を書いた時の裏話とか色々な話が出た中で、音楽を演奏・作曲するとき「感情を込めて」とか「心を込めて」というけれど「ちょっと違うよね」という話が面白かった。

 例えば舘野さんが弾くカッチーニのアヴェマリア。あの曲の左手ピアノ用アレンジは、シューベルト(アヴェマリア)やシベリウス(フィンランディア賛歌)と一緒に「アンコール用に」と抱き合わせに書いた(いわばB面扱いの)一曲。舘野さんの方も、シューベルトやシベリウスだと感極まって「弾いている自分が泣いてしまうので」淡々と弾ける(思い入れのない)カッチーニをと、アンコールに弾くようになったのだそうだ。

 ところがリサイタルであれを弾くと聴衆は必ずと言っていいほど泣く。私も下手すると最初の一音でぶわっと涙が出てくるほどだ。「平清盛」で使ったときも「なんで平安時代にピアノでアヴェマリアやねん!」と誰しも思っただろうに、あれが流れてくると泣いてしまう。不思議な話である。

 そもそもこのカッチーニのアヴェマリア、実はカッチーニの作ではなく、旧ソヴィエトの作曲家Vavilovによる偽作である。そのあたりは「モーツァルトの子守歌」がモーツァルトではなくFliesの作曲であるのと似ている。無名の作曲家が「なんちゃって」で書いた曲を、独学の作曲家が適当にアレンジし、それを片手のピアニストが淡々と弾く・・・その結果があれだ。

 ミューズ(音楽)の神は気まぐれなので、どんなに命をすり減らして懸命に努力し心を込めても(それだけでは)見向きもしない。そのくせ、思いも寄らないところで(何が気に入ったのか)突然天から舞い降りてきて満面の笑みで微笑む。本当にわけの分からない・・・もとい・・・謎に満ちた神である。

« ブラボー!オーケストラ収録 | トップページ | 節分@京都1 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

その気まぐれなミューズの神様の仕業にまんまとやられてしまい
吉松様と舘野様を尊敬するに至りました

あの「平清盛」の時 
毎年観ている大河ドラマ
その年は 何だか音楽が妙に芳醇で魅力的だなあと気になっていて
そうかマエストロ藤岡が関わっておられるからかぁ(笑)なんて暢気に思っていましたが
3月のあの放送 そう 待賢門院璋子 今際の時 鳥羽法皇と交わす最期の言葉の背景に
あの舘野さんがお弾きになるカッチーニのアヴェマリアが流れてきたのですよね~
実に衝撃的でした
今でも鮮明にあの時の事を思い出します

お陰様で広島での「平清盛交響曲」も聴きに行くに至りましたし
吉松様の音楽にどんどん触れるようになりました

>独学の作曲家が適当にアレンジし、それを片手のピアニストが淡々と弾く・・・その結果があれだ。

本当に音楽とは不思議なもので 幾つになっても出会いは待っていて
出会えるか否かも偶然なのか必然なのかわからないもので
とにもかくにも この世で吉松様の音楽に出会えたことに感謝です

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブラボー!オーケストラ収録 | トップページ | 節分@京都1 »