フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 梅雨入りの優しき玩具 | トップページ | 大雨の新宿deコンサート »

2014年6月 6日 (金)

寄稿いろいろ

Kamomeかもめブックス@リレーエッセイのコーナーに「ご当地殺人事件な旅」寄稿。

旅と本にまつわる「いい話」を、というご依頼だったのだが、なぜか旅先でご当地殺人事件のミステリ(…要するに連続殺人事件が起こった場所の地名がタイトルになっている推理小説)を読む話になってしまった。ただし話の性格上(ネタバレしてしまうので)登場する本のタイトルは「◎◎殺人事件」「XX殺人事件」と伏せ字にせざるをえなかったのが微妙なところなのだが・・・φ(.. )

Ifkb もう一冊、伊福部昭師の生誕100周年記念本「文藝別冊/伊福部昭」に「管絃楽とゴジラとラヴェルの鉄人」を寄稿。

伊福部さんのことは、師の松村禎三氏から色々(深い芸術論から怪しい雑談まで)漏れ聞いているので、直接お会いして話したことがないとは思えない近しい「大師匠」。松村さんが「管絃楽のための前奏曲」を作曲している頃、後半に大合唱が般若心経を歌い出すという構想を意気揚々と伊福部さんに相談に行ったところ「おまえは般若心経の何を理解して居るんだ。言って見ろ?」と一喝され、結局、大合唱を断念して「前奏曲」だけになってしまった・・・という話を聞き、(松村師もその頃は充分物凄く「怖い」師匠だったのに、その上を行くとは!と)ゴジラとイメージが重なる「怖さ」にビビッた記憶がある。どんなに優しそうで穏やかな風に見えても、「現役の芸術家」というのは牙を持った野獣であり、腹を減らした熊なみに「怖い」存在なのである。…と表紙の鋭い目の大師匠の写真を見て改めて思った次第。

Hibiki9そして、コラムを担当している「天にひびき」(やまむらはじめ)第9巻発売。

こちらは指揮者を目指す女性が主人公のコミックスで、毎月連載の巻末にクラシック音楽に関わるコラムを担当。最初の頃は「指揮者のお仕事は」とか「オーケストラの楽器は」というような初心者向けクラシック紹介コラムだったのだが、最近は物語の終末に向かって「音楽とは何か」的な話にのめり込み中。

そう言えば「日本人なのになぜ西洋音楽をやるのか?」という自問に対して伊福部さんは「オーケストラなどというのは(西洋のモノなどと思わず)アラビア数字のような共有財産と捉えればよろしい」と言っていたような気がするが、そういう大局的かつ科学者的な醒めた視点が魅力でもあり「怖さ」の原点でもあったような気もする。現代ではそういう巨大な存在の「怖さ」を感じる機会はほとんどなくなってしまった・・・というより感じる感性がすっかり薄れてしまっただけなのかも知れないけれど・・・

« 梅雨入りの優しき玩具 | トップページ | 大雨の新宿deコンサート »

本CD映画etc」カテゴリの記事

コメント

吉松さんの創られた大河のテーマ曲にもゴジラが登場するんですよね。ゴジラの登場をイメージ出来るようなすさまじい曲が書けるようになりたいな。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 梅雨入りの優しき玩具 | トップページ | 大雨の新宿deコンサート »