フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 第3番PDF化 | トップページ | 続デジタルvs手書き »

2014年6月12日 (木)

デジタルvs手書き

Whitels

楽譜のPDF化で微妙なのは、「手書き譜」の存在だ。
作者手書きの原稿がマニュスクリプトとして珍重される向きもなくはないが、楽譜の基本は「読みやすいこと」であり、清書された印刷譜に越したことはない。
というわけで一所懸命デジタル清書化に励んでいるわけなのだが、こうして↑並べてみると、あんまり変わらない?(左がFinaleの印刷譜、右が手書き譜)

そもそも機械浄譜といえども、作曲家が自分でやる場合はハッキリ「作家の手ぐせ」が刻印されているのだが、まったく人任せで清書スコアを作ってもらうと、(同じ楽譜ソフトを使いながら)「これが同じ曲?」と驚くほどイメージが違ったりする。
所詮、楽譜は(数字と同じく)「記号」なのだから・・・と割り切りたいが、どうも記号にはなりきれない「何か」がひっついているのらしい。

« 第3番PDF化 | トップページ | 続デジタルvs手書き »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

モーツァルトさんやベートーベンさんの手書きの楽譜を本とかで見かけますが、泳ぎだしそうなおたまじゃくしは、同じものが書けそうで書けない。何とも味わいのあるおたまじゃくしだと思います。楽譜にひっついている何かとはその曲に対する感情なのではないでしょうか。余りにも感情が高まって音を出せても音符に落とせないことが多々あります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第3番PDF化 | トップページ | 続デジタルvs手書き »