フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 京都の曼荼羅 | トップページ | ASKS第7回配本 »

2014年11月 6日 (木)

京都の秋

Gosho_2 京都二日目。ぶらぶら散歩しながら御所に寄ったところ、偶然「一般公開」の最終日ということで中に入れることに。

以前、ハガキで参観を申し込んでようやく中に入ったことがあるが、こんなに簡単に入れるとは……。
一緒に入った観光客からは紫宸殿の前で 「ほら、平清盛の…」という声が上がったが、確かに今にも白河法皇(伊東四朗さん)が出てきそうだ。あちこち大河ドラマのセットそっくりなことに逆に感動。

その後、ドイツから来ている知人に会う予定だったのだが、連絡が付かず、夕方、もう一度「曼荼羅」を拝みにゆく。客の少ない最終時間帯を狙って入り、「もう時間ですので閉めます」と言われるまでねばる。

            *

Takaob_2 京都三日目。せっかく秋の京都に来て紅葉を見ないのも何なので、ピアニストの河村泰子サンを呼び出して神護寺の紅葉を見に行く。

ただし紅葉にはまだ早く、色付きはじめ…という感じ。しかし、なかなかの風情なので、河床のお座敷で湯豆腐を肴に(昼間から)熱燗で一杯・σ(^^)¥。

そのあと大覚寺・大沢の池をまわり、車折神社にちょっと寄ってから、夜、祇園の「ふじ原」という料理屋で一杯。帰りにFinlandia Barにもはしご。きれいな月夜。

« 京都の曼荼羅 | トップページ | ASKS第7回配本 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

都の秋はいいですね。京都御所は通常事前申し込み(ネットからも申し込み出来るらしい)をしないと見学出来ませんが、偶然でもひょっと行って申し込みなしで見学出来た事はとても幸運だと思います。そんな日が設定してあるとは知りませんでした。羨ましい限りです。高台寺周辺は12月の2週くらいまではちらほら紅葉が楽しめそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 京都の曼荼羅 | トップページ | ASKS第7回配本 »