フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 高校時代 | トップページ | 21世紀よ何処へ行く »

2014年12月20日 (土)

記憶は枯れ野を

Har叔父の一周忌。

朝起きるとパソコンを開いてこのブログを見るのが日課だったという叔父は、叔母と共に読者第1号のひとり。もちろん私の作品(音楽の方)も、最初期の頃から聴きに来てくれていた「聴衆」第1号でもある。

とは言え、私としては、もともと作品にしてもブログにしてもある意味で(叔父のような)特定の数人に宛てた「私信」として書いて来たわけで、音楽ホールやネットで公開するという構造上、見ず知らずの人の目(耳)にも止まるものの、ホールに何千人居ようがブログを何万人が読もうが(すみません、大風呂敷広げすぎました・_(_^_)_・)、私が何かを伝えたい相手はいつだってほんの数名(+遠い魂の弟子たち)であり、叔父はそんな数少ない貴重な「聴き手」のひとりだったわけである。

叔父は、(父と同じく)通信関係の技術者であり、音楽の話をした記憶はほとんどない。いつも叔母と一緒にニコニコと私のコンサートに現れる。それだけなのだが、私が音楽に関して深い恩義を感じる数少ない大事な人のひとりである。

« 高校時代 | トップページ | 21世紀よ何処へ行く »

#日記&雑感」カテゴリの記事