フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 春・双調・ト長調 | トップページ | 子供たちのための管弦楽入門 »

2015年3月17日 (火)

チェロのトリヴィア

CelloNHK 504スタジオでFM「ブラボー!オーケストラ」4月分2本の収録。

4月5日(日)放送分は、ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(vc:堤剛)。アンコールにバッハ無伴奏チェロ組曲第3番より「ブーレ」。
4月12日(日)放送分は、ベートーヴェン:交響曲第7番ほか。
演奏は、阪哲朗指揮東京フィル。(2015年1月13日、第856回サントリー定期より)

前半はチェロの名作を堪能。今、頭が宮澤賢治の世界なので、チェロのことをどうしても「セロ」と言ってしまうのだが、この「ヴァイオリンの大きい奴」という印象の〈チェロ〉、もともとのイタリア語の〈-ello/-cello〉というのは〈小さいの〉という意味(オペラの小さいのがオペレッタ…の時の-ettaのような接尾語)だというからちょっと面白い。

Violone_2なぜ大きいのに「小さいの」かというと・・・もともと弦楽器の基本サイズは中音域担当の「ヴィオラ(Viola)」。
これの〈小さいの(-in)〉が高音担当の「ヴァイオリン(viol-in)」で、〈大きいの(-one)〉が低音担当の「ヴィオローネ(viol-one)」。

このヴィオローネ→は、今のコントラバスのように立って弾く大きな楽器だったので、これをもう少し小さくして普通に座って弾けるようにしたのが「ヴィオローネの小さいの(Violon-cello)」=ヴィオロン・チェロ。略して「cello(チェロ)」。
直訳すれば「ヴィオラの大きい奴の小さい奴」ということになる(言ってみれば「小さい巨人」…みたいなものか)

ちなみに「セロ」というのは(ヴァイオリンをフランス風にヴィオロンと言ったように)文学的な読み方ではあるけれど、フランス語やドイツ語ではほとんど「セロ」と発音しているようだし、英語でも「cell(細胞)」は「セル」なので「セロ」という発音もありなような気がする(もっとも、それを言ったらBACHはバックでCHOPINはチョピンになってしまうのだが)

« 春・双調・ト長調 | トップページ | 子供たちのための管弦楽入門 »

仕事&音楽」カテゴリの記事