フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 30年遅れのテクノポップ | トップページ | 打ち合わせ2題 »

2015年5月 9日 (土)

最古のDiary

Cal昔(80〜90年代あたり)の自分についてちょっと確かめたいことがあって、パソコンの中の日記(というよりスケジュール管理のカレンダー)を検索したのだが・・・スケジュール(カレンダー)ソフトに残っていた最古のデータが1997年1月(わずか18年前)ということにちょっと愕然とする。

もちろんそれ以前の記録は、アナログ(紙)の日記や手帳に書いて残っているのだが、パソコンにリンクしていない…読込や検索が出来ない…というのが(いや、昔はそれが当たり前だったのだが) 何とも「紀元前」な感じがしてしまう。時代が…というより、自分の頭がそういう風になってしまっていることにも、愕然である。

しかも、当時(パソコンやネットの黎明期)は、互換性のないワープロやパソコンのソフト(あるいは電子手帳)が多く、せっかく膨大な記録(日記とか原稿あるいは本やCDの目録など)を入力していても今はもう読めないフォーマットになってしまっているものが少なくない。そのデータがご丁寧にも、もはや読み込むことが出来ないフロッピーディスクとかカセットとかで残っていて・・・これがまた悲しい。

そう言えば今は21世紀。20世紀はもはや遠い昔…ということなのかも知れない。

« 30年遅れのテクノポップ | トップページ | 打ち合わせ2題 »

ネット、パソコン」カテゴリの記事