フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« サイバーバード協奏曲@PianoReduction版 | トップページ | 手書きのデジタル化 »

2015年9月 6日 (日)

ファンファーレ脳の煩悶

Fanfare_2とあるコンサート用にファンファーレを頼まれている。

ファンファーレという曲種自体は、既に幾つか書いているが、どちらかと言うと普段の自分の世界にはない(明るい)タイプの音楽なので、作曲するには、まず頭を《ファンファーレ脳》に切り替えるところから始める。

すると、ようやく頭の中にファンファーレが鳴り始める…のだが、ひとつ鳴り出すと(夏の太陽に照らされてセミが鳴き出すように)次から次へと鳴り出して止まらなくなる。なので、ちょっと油断すると頭の中でわさわさと増殖し始め、卵から孵ったオタマジャクシの群のように頭が池を埋め尽くす状態になるわけなのだ。

こうなると問題は、この膨大な数の中から「どのひとつを選ぶか」になるのだが、みんな基本的に♪パンパカパンなので、選ぶのもひと苦労。そう言えば、むかし某先輩が言っていた。「5分の曲が5分で書けることもあれば、10秒の曲を作るのに10週間かかることだってある」。音楽は……深い。

« サイバーバード協奏曲@PianoReduction版 | トップページ | 手書きのデジタル化 »

仕事&音楽」カテゴリの記事