フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 鬼の首症候群 | トップページ | 三人鼎談@三田評論 »

2015年12月25日 (金)

鳥ステップ…無伴奏クラリネットのための

Bstepa日本クラリネット協会より委嘱されていた無伴奏ソロ曲をようやく書き上げる。

コンクールで演奏出来るような6〜7分の短い曲という注文だったので、鳥(奏者)の「歩み」と「鳥の音程(step)」を兼ねて《鳥ステップ(Bird Step)》 と命名する。

Clarinet短い曲ながら、SONG、AIR、DANCEの3つの部分からなり、最初は、巣から飛び立つ初々しい若鳥になぞらえて《鳥はためらいながら…(Bird with hesitating)》というタイトルを考えていた。…のだが、Hesitateだと「気後れ」や「尻込み」のようなマイナス面を含んでいて、コンクールのような場にはちょっと縁起が悪そうなので改題することに。

本来なら(ピアノ伴奏があったりするので)楽譜にはB♭管かA管かの明記が必要なのだが、そもそも無伴奏なのでどっちも可能なのでは?と思い立ち削除。そのうちバスクラとかピッコロクラで吹く猛者も現れると嬉しい(…のだが、例によって奏者に優しくない変拍子な作風なので、その前に「こんなモン吹けるかッ!」と怒られるような気がしないでもない)

ちなみに《猫ステップ:Cat Steps》という曲も以前書いたことがあるが (チェシャねこ風パルティータの第2曲) 、こちらはDUOの曲なので、猫の足跡にかけて「Steps」。2曲並べると鳥と猫でケンカになりそう。

« 鬼の首症候群 | トップページ | 三人鼎談@三田評論 »

仕事&音楽」カテゴリの記事