フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 23+5 | トップページ | ELP対談 »

2016年4月20日 (水)

平安宮を歩く

Kyoto16420a_2ちょっと調べたいことが出来て、いつもの路地を抜けて京都へ。

まず清盛の頃の京都(平安京)を復元した模型がある平安京創世館(丸太町七本松)へ行き、しばし平安時代の京の都にトリップ。

中央を走る朱雀大路(写真左上)の奥の奥が平安宮。清盛と白河法皇が対峙した?大極殿跡(写真左下)が現在の千本通り丸太町あたり。五条大橋を渡った鴨川沿いの一角(写真右上)が六波羅&清盛邸。

創世館の近くを散策すると、あちこちに「平安宮内裏XX殿跡」という石碑が建っているが、全く普通の住宅街で当時の面影は微塵もない。(一旦焼け野原になり、秀吉・家康で大改修され、現在の京都の街は当時よりかなり東にずれて作られている)

音楽を司る「雅楽寮」は、1.5km四方ほどの平安宮の東南端にあったそうで、場所としては現在の二条城本丸あたり。そこで何をやっていたのか興味津々である。 (ちなみに、現在の二条城は京都の南北線からわざわざ3度ほど傾いて建てられていて、これもちょっと不思議)。

Kyoto16419天気が良かったので、「伏見稲荷に清水寺・金閣銀閣・嵐山」(混雑が度を過ぎているので行ってはいけない場所)の禁を破って?嵐山へ。

観光客の多さは尋常ではないが、ちょっと外れると静かな場所はいくらでもある。というわけで、天龍寺隣の宝厳院でしばし休息。

市内に戻ると、学生たちが熊本地震の救援募金活動をやっている。そう言えば3年ほど前、京都も台風で桂川が氾濫して大変だった。自然は美しい。けれど、怖い。(そして人間も…)

« 23+5 | トップページ | ELP対談 »

旅行・地域」カテゴリの記事