フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« BirdScape改訂 | トップページ | お知らせ@出版作品一覧 »

2017年2月 8日 (水)

ドボ8空耳

BravooFM「ブラボー!オーケストラ」2月分残り1本の収録にNHK403スタジオへ。

今回は2月19日(日)放送分で、ドヴォルザーク交響曲第8番@尾高忠明指揮東京フィル(2016年6月10日@第102回オペラシティ定期より)、およびプッチーニ:交響的奇想曲(同5月14日@第56回響の杜クラシックシリーズより)

ドヴォルザークの交響曲第8番(俗名「ドボ8」)は、一度聞くと忘れられない…というより耳に残る…というより耳にこびりつく…妖しい名曲だ。高校の時、オーケストラの先輩たちがこの曲のあちこちのメロディにヘンな替え歌を付けて歌っていて、それが耳にこびりついているせいもある。
ある意味では、名旋律の宝庫…なのだが、それが鼻歌レベルの「耳なじみの良さ」で、聞いていると誰かが必ず「♪すすめ〜青春ン〜」とか「♪コガネ虫は金持ちだ〜」とか(例の半音進行の処では)「♪鎖骨の下は胸骨〜」とか歌い出すので、ドヴォルザーク先生には本当に申し訳ないことに、もはや真面目な交響曲には聞こえない。
残念ながら一度汚染された耳はもうピュアな状態には戻らないので、もし貴方がドボ8初体験で、周りにヘンな替え歌を歌っている先輩がいたら、急いで耳を塞ぎ何も聞かなかったことにするべし。

« BirdScape改訂 | トップページ | お知らせ@出版作品一覧 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドボ8空耳:

« BirdScape改訂 | トップページ | お知らせ@出版作品一覧 »