フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ドビュッシーとストラヴィンスキー | トップページ | 東京の海 »

2017年5月31日 (水)

シューベルトのピアノ協奏曲

Schubertpcon

ひょんなことから〈シューベルトのピアノ協奏曲〉のスコアを書棚の奥から引っ張り出すことになった。

とは言ってもシューベルトの未発表作品!というわけではなく、20年近く前、シャンドスとCD録音プロジェクトをやっていた頃、「シューベルトの最後のピアノソナタ(変ロ長調、D.960)をピアノ協奏曲化してみよう(そして田部京子さんに弾いてもらおう)」と思い立って書き上げたものの、結局演奏も録音もされずお蔵入りになってしまった幻の作品である。

これはオーケストラ版タルカスや、弦楽四重奏曲アメリカのピアノ協奏曲版と同じ発想で、「あまりに大好きな曲なので、オーケストラと一緒に鳴らしてみたい」…という純粋な遊び心から生まれたモノ。(当然ながら誰に頼まれたわけでもなく、一円にもならない道楽仕事である)。

こういう試み/遊びは、昔の「題名のない音楽会」などで山本直純氏がよくやっていたし、BBCでも「マーラーの交響曲第10番の復元」(クック版)をやっているので、コンサートと言うよりむしろラジオやテレビ的な発想なのかも知れない。私も結構好きで時々やってしまうのだが、クラシック音楽界はこの手の遊びには非常に冷たいので、試みるためには毛の生えた心臓が必要だ。

というわけで、このスコアも見事に「お蔵入り」の栄誉を得たわけだが、頑張って書いたものの演奏もされずにお蔵入り…という仕事は佃煮にするほどあるので、さほどの感慨はない。かの未完成交響曲だって40年間も他人の書棚の奥でお蔵入りになっていたのだし…と言いながらも、肖像画のシューベルト先生がさっきからムッとした顔をしているように見えるのは……気のせいだろうか?

« ドビュッシーとストラヴィンスキー | トップページ | 東京の海 »

仕事&音楽」カテゴリの記事