続・遠くからの3つの歌
長谷川陽子さんの委嘱による〈遠くからの3つの歌〉ようやく仕上がる。「これは絶対チェロに合う!というメロディを3つか4つピアノ伴奏用にアレンジしてください」…という注文だったので、聖歌:カッチーニのアヴェマリア、賛美歌:アメイジング・グレイス、唱歌:ふるさと…の3曲を選んだ。
舘野泉さんのために左手ピアノ版も書いた《カッチーニのアヴェマリア》は、イタリアのルネサンス・バロック期の作曲家カッチーニの作……ではなく、実は旧ソヴィエトのギタリスト兼作曲家ウラディミール・ヴァヴィロフ(1925~73)が書いたいわゆる偽作。8小節の循環コード(Gm/Cm/F/B♭、E♭/Cm/A/D7) を延々繰り返す伴奏に乗って、「Ave Maria」という歌詞を繰り返し歌うだけ…の曲なのだが、なぜか目頭が熱くなる不思議な情感を醸し出す。
元々は1970年頃〈ルネサンス期のリュート音楽〉というアルバムの中に「16世紀の作曲家不詳のアヴェマリア」として録音し発表した小品らしい。自作では聴いてくれそうもないので有名作曲家の秘曲として発表する、というのは名演奏家クライスラーもやっていて、ちょっとした「遊び」だったのだろうが、ここまで有名になるとは想定外だった違いない。この曲の場合は、ソヴィエト共産主義政権下かつ現代音楽の時代という背景もあったのだろうか。作者の死後オルガン伴奏の編曲が施され、ソ連が崩壊した90年代(1994年)になってイネッサ・ガランテが「カッチーニ作」というクレジットで録音、一気に世界中に広まった。
そんなわけで厳密に言うと著作権が存在する曲と言うことになるが、本人が「作曲家不詳」として発表し、以後の表記も「カッチーニ作」のため、現状では著作権切れ楽曲扱いになっている。ただ、正確には〈ヴァヴィロフ作曲「カッチーニのアヴェマリア」〉なので、そう表記する日も来るかも知れない。ヴァヴィロフ氏は貧窮無名のまま若くして亡くなったそうだが、名は残さず曲を残したという点では、作曲家冥利に尽きる顛末と言えなくもない。
賛美歌として有名な《アメイジング・グレイス》は、18世紀にイギリスの牧師ジョン・ニュートン(1725~1807)によって書かれた「Amazing Grace」という詞に、半世紀くらい後になって作曲者不詳のメロディが付けられ愛唱されるようになった…という不思議な経緯で生まれた曲。
ニュートン牧師は若いころ奴隷貿易に関わっていたが、船で遭難しかけて命拾いし、それ以後悔い改めて敬虔なクリスチャンになった人なのらしい。その「信仰によって救われた」と歌うことばが奴隷解放の動きが起こりつつあった時代のアメリカで白人・黒人・ネイティヴアメリカンなど多くの人々の共感を得たようだ。
1779年に出版されたこの詞は、アメリカのあちこちで色々なメロディを付けて歌われるようになり、1930年代に今のメロディの原形(元は別の歌詞で歌われていたものらしい)と出会ったと言われる。要するに、詞と曲は全く別々の処で生まれ、半世紀の時を経て不思議な縁で邂逅したようなのだ。
どこかの民謡が元になっているのか、無名の誰かが作曲したのか、あるいは自然発生的に生まれたものなのかは分からない。5音階(いわゆるペンタトニック)のメロディで、完全五度の持続音(ドローン)を鳴らしたままの伴奏が可能なので、スコットランドあたりからの移民によってバグパイプ伴奏で歌われ始めたもののようにも思われる。
そのあたりも含め、黒人霊歌とは違う白人系のルーツを感じるが、そんな生まれ方をしたせいか、どこか形の定まらない(どれが正調なのか不明な)不安定な旋律でもある。しかし、ちゃんと作曲されていないことが、逆に、様々な歌い方を可能にし、表現の幅を広げ、様々な人種の人々の共感を得られる要因になっているとも言える。ゴスペル風・賛美歌風・民族音楽風と色々な味付けで感情の起伏と哀感が変化し増幅される、タイトル通り「驚くべき(Amazing)恵み(Grace)」によって生まれた曲と言えそうだ。
そして最後の《ふるさと》は、文部省唱歌として日本人なら知らない人が居ないほどの有名な歌。大正時代(1914年)、国が編纂した音楽の教科書に載せる歌として合議で作られたため、長らく作詞作曲者不詳とされていた(おそらく教科書の共同執筆者のような感覚だったのだろう)。高野辰之作詞・岡野貞一作曲と表記されるようになったのは90年代以降なのだそうだ。(ちなみにこのコンビによる唱歌には「春が来た」「春の小川」「おぼろ月夜」「もみじ」「日の丸の歌」などがある)
子供の頃の故郷を懐かしむ(基本的には)のどかな曲だが、東日本大震災直後のチャリティコンサートで(出演者全員で演奏し歌えるようにと頼まれて)アレンジした時、ちょっとしたショックを受けた。災害のことを重ねると歌詞の聞こえ方が全く違うのだ。
例えば、津波の災禍でまだ大勢の人たちが行方不明になっている中での「如何にいます父母」、原発事故によって自分の家にいつ帰れるか分からない人たちが大勢いる状況での「志を果たして、いつの日にか帰らん」。そして、大地や海が放射能汚染され悲しみに暮れている状態での「山は青きふるさと、水は清きふるさと」。いずれも、当時は歌うに忍びない(実際、涙で歌えなかった)ということで自主規制となり、演奏されない幻のスコアとなってしまった。
曲は(日本的な旋法やヨナ抜き音階でなく)普通の長調のドレミファで出来ているのだが、なぜか日本風の空気感と郷愁を感じる。今までこの曲を口ずさんできた数多くの人々の思いが曲に全て堆積され層になっているかのような不思議な曲である。
今回の3つの歌に「遠くからの」と付したのは、この「ふるさと」に因るものが大きいが、いずれも「遠くから」聞こえてきて「遠くに」消えてゆく形のアレンジを施したことも理由のひとつ。そして編曲をし終わってみると、いずれも「もはや存在しないもの」を思う「遠くからの」眼差しが感じられる歌であることにも気付かされた。その慈愛に満ちた深みある歌こそが「チェロに合う」のは言うまでもない(と思う)。
曲は12月の長谷川陽子さんデビュー30周年記念リサイタルで披露の予定。
「仕事&音楽」カテゴリの記事
- 草津の夜(2024.08.30)
- Finaleのフィナーレ(2024.08.27)
- 草津音楽祭オープニング(2024.08.17)
- お知らせ:草津音楽祭(2024.08.07)
- 対談Interview(2024.07.19)