フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 遠くからの3つの歌 | トップページ | 雑種の美学 »

2017年8月15日 (火)

蟪蛄春秋を知らず

Cloudy

蟪蛄(けいこ)春秋を知らず

夏に生まれて夏に死ぬセミは、夏以外の状態(…春や秋)の存在を知らない。それは「夏とは何か」ということも知りえない、ということである。という荘子の言葉。

これをひねくれて解釈すれば、音楽に明け暮れ音楽に死ぬものは、逆に「音楽とは何なのか」ということを知りえない、という怖ろしい洞察に繋がる。

Sky23_2

むかし、独学で自己流の音楽を始めた時「井の中の蛙大海を知らず…だよ」と再三忠告された。狭いところに閉じこもっているだけでは、広い世界は見えないよ、と。

でも、井戸の中を隅から隅まで精査すれば、そこには海以上に広大な宇宙が広がっていることを知るだろうし、7日の命でも70年の命でも「一生懸命鳴いた夏」の尊さは変わらない。

それが大きいか小さいか、短いか長いかは、「知りえない」のではなく「知る必要が無い」ということなのだろう。今は、そう思う。

蛙には蛙の井戸がある。そして、セミにはセミの夏がある。

« 遠くからの3つの歌 | トップページ | 雑種の美学 »

#日記&雑感」カテゴリの記事