フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ブラームスと定年 | トップページ | 音楽とねこ@音楽の友12月号 »

2017年11月13日 (月)

回想のピアノ三重奏曲

Triosample押し入れの奥に堆積している古い楽譜やテープを整理しているうち、高校3年(17歳)の時に書いた〈ピアノ三重奏曲〉の楽譜を掘り当てた。

1970年秋に高校の学園祭で学友たちによって初演された全4楽章20分ほどの曲。ピアノ独奏の短いPrelude、3つの楽器がゆっくり絡んで行くFuga、変拍子炸裂のScherzo、全曲の半分以上を占めるPassacagliaからなる。

50年近く昔のもので紙が変色しかけていたので、現在Finaleに入力中。当時、ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲や弦楽四重奏曲に心酔していたので、書式はショスタコーヴィチ風、ハーモニーはドビュッシー・ラヴェル風といったところか。現代音楽的な書法は使わず、音楽はロマンチックというよりセンチメンタルに寄っている。

…というのも、元々この曲はとある女性に聞いてもらいたくて書いた「初恋の曲」。そして結局その夢は叶わず(聞いて貰えずに)終わった「挫折の曲」でもあるからだ。(私の挫折多き人生はこの曲から始まったのだなぁ…と思うと感慨深いものがあるけれど)

要するに、高校の時に書いたラブレターが出て来たみたいなもので、嬉しさ半分恥ずかしさ半分で聴き直してみると、まぁ、切ない&可愛い事この上ない。私の作風のベタにロマンチックでセンチメンタルな部分はこの曲が発祥なのだと思い知った(笑。ただし、十代のガラスの心が書かせたもので、大人になったらこんな音楽は絶対書けないし書かない(…などと言いながら、結構書いてきたような気もするが)

当然、楽譜は燃してしまうつもり。…聞かせたかった相手に聞かせられなかった曲だから、もはや誰にも聞かせるつもりはない。…と言いながら、しっかりFinale入力しているあたりに未練がましい男心が見え隠れしている(笑。

« ブラームスと定年 | トップページ | 音楽とねこ@音楽の友12月号 »

#日記&雑感」カテゴリの記事