フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月30日 (金)

厳島神社の春

Hiroshimaa

大河ドラマ「平清盛」(2012)のロケハン以来ひさしぶりに宮島を訪れる。

むかし若い頃、真冬のシーズンオフの平日に来たときは、人より鹿の方が多いんじゃないかと思ったほど閑散とした景色だったが、今回は暖かい陽気で桜も満開の春休み。どこからこんな大勢の人が?と驚くほどの人の群れが島を埋め尽くしていた。

その後、大河ドラマの話が決まって清盛ゆかりの地を京都〜神戸〜広島と回った時は、痕跡のあまりのなさに愕然としたものだが…この厳島神社に辿り着き、ようやく「清盛の存在した証拠」を実感。これこそ唯一にして最大の清盛の夢の跡だという感慨を深くする。

今回ここで清盛公への奉納コンサート…などという話が出て、一瞬「舞台にグランドピアノを乗せて舘野泉さんが海に向かって清盛のテーマ弾いたら面白いだろうな」と妄想したのだが、「底が抜けますよ」と言われて我に返る。確かに、上は空で、板一枚下は海。建物は世界遺産。天候も含めて「神のご加護」がなければ無理な話だ。

Butaiただ神社の構造をよく見ると、海にせり出した舞台の左右に屋根付きの小さな楽房がある。西洋風に言うならオーケストラピットだ。ここで雅楽の楽器を演奏し、真ん中にある髙舞台で右方左方の対の舞楽をちゃんと舞えるようになっている。ということは室内オペラなら上演可能か…と不遜なことを考えるが、ここで「おごれる人もひさしからず」などと歌ったら清盛公に怒られそうだし。

2018年3月29日 (木)

レッドシンフォニー@出演

1803293月29日@NHK広島放送局開局90周年記念コンサート〈レッドシンフォニー〉に出演のため広島へ。

平清盛の生誕900年ということもあり、大河ドラマ「平清盛」テーマ曲、「タルカス」、「鳥は静かに」が演奏され、トークで登壇。(鳥は静かに…は、ヴァイオリンの正戸里佳さん、清盛とタルカスはピアノの山田武彦さんがソロを務める協奏曲?仕立て)

(清盛は安芸守…今で言うなら広島県知事?…を足がかりに出世を究めたので、厳島神社も含め「地元の英雄」感がある。本来の地元である京都で冷遇されているのと対照的だ。右下写真は厳島神社に建つ清盛像)

Img_1651 司会:戸田菜穂、八田知大アナウンサー。出演:錦織健、森麻季、正戸里佳、山田武彦、吉松隆。下野竜也指揮広島交響楽団、NHK広島児童合唱団@広島文化学園HBGホール。

放送はNHK総合TV(中国地方限定)で4月30日15時からの予定。

2018年3月26日 (月)

ジュピターとは俺のことかとゼウス言い

JupiterFM「ブラボー!オーケストラ」収録のためNHK502スタジオへ。

今回は4月8日(日)放送分で、モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」。チョン・ミョンフン指揮東京フィル(1月24日第114回オペラシティ定期より)。
+グリンカ「クラコヴィアク」(歌劇「イワン・スサーニン」より)、ボロディン「中央アジアの草原にて」プレトニョフ指揮(第898回サントリー定期より)。

ジュピターはギリシャ神話の主神ゼウスのローマ神話での呼び名。クラコヴィアクはロシアの作曲家グリンカが書いたポーランド風舞曲。それに中央アジアの草原が加わり、ギリシャ・ローマ・ウィーン・ポーランド・ロシア・中央アジアと記憶の奥の広大なる大陸を旅する1時間。

2018年3月23日 (金)

時は巡り・朱鷺は回る

Sergeijean_2

FM「ブラボー!オーケストラ」2本の収録のためNHK404スタジオへ。

今回は、3月17日に行われた東京ニューシティ管弦楽団の第117回定期演奏会を2回に分けての放送。

3月25日(日)は、前半のプログラム…ベートーヴェン「コリオラン」序曲、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調(p:干野宜大さん)。
4月1日(日)は、後半。シベリウス:交響曲第2番ニ長調。指揮は曽我大介さん。

前半のプログラムはちょっと面白い仕掛けがあって、コンサート冒頭からピアニストが登場し、まずラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調「鐘」を独奏。そのまま切れ目なしに「コリオラン」序曲が始まり、ピアノは通奏低音で演奏に参加。そして最後の音からノンストップでピアノ協奏曲に繋げる…という全3曲50分ほどのメドレー?仕立て。「鐘」をイメージさせる嬰ハ短調の前奏曲とピアノ協奏曲冒頭の「鐘」の楽想を、ハ短調のコリオランで(ピアノの低音を「鐘」に見立てて)繋げるという…曽我さんらしい面白い試み。

余談ながら、後半のシベリウス第2番を聴きながら「Sibelius」のアナグラムを考えていて「Ibis slue」(朱鷺は回る)に行き当たる。
こんな明らかな天啓?に50年気付かなかったとは。

2018年3月13日 (火)

七人の演奏家たちの協奏曲

ArtistsFM「ブラボー!オーケストラ」の収録のためNHK404スタジオへ。

今回は3月18日(日)放送分の「吉松隆セレクション2017」。昨年度放送分の中から若い世代を中心に七人の演奏家によるコンチェルトのセレクション。

曲目は、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(p:外山啓介さん)、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(p:松田華音さん)、ショパン:ピアノ協奏曲第2番(p:小菅優さん)、同第1番(p:遠藤郁子さん)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(p:イム・ジュヒさん)、リスト:ピアノ協奏曲第1番(p:阪田知樹さん)、チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(vn:辻彩菜さん)。いずれも抜粋。

2018年3月12日 (月)

夢色モビール@エンターtheミュージック

Enterthemusic180312

本日(3月12日)BSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」〜邦人作曲家特集で「夢色モビール」放送。

オーボエ、サクソフォン、チェロ、ハーモニカなど色々な楽器のソロで演奏されてきたが、今回はヴァイオリン版。独奏はコンサートマスターの岩谷祐之さん。演奏は藤岡幸夫指揮関西フィル。

 

2018年3月11日 (日)

メモフローラ@神戸

この2月に神戸で演奏されたピアノ協奏曲「メモフローラ」の演奏映像。

ピアノ:市川未来さん、指揮:松永健司郎さん、ダイバースアンサンブル(2018年2月17日@神戸芸術センター)

◇第1楽章

◇第2楽章

◇第3楽章

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »