フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月23日 (月)

国民楽派の過去と未来

SmetanasibeliusFM「ブラボー!オーケストラ」5月分残り2本の収録にNHK401スタジオへ。

今回は2018年2月3日の東京フィル第63回響きの森クラシックシリーズから、小林研一郎氏の指揮でスメタナ「我が祖国」全曲を2回に分けて収録。

5月13日(日)放送が第1曲「高い城」、第2曲「モルダウ」、第3曲「シャールカ」、第4曲「ボヘミアの森と草原から」。
5月20日(日)放送が第5曲「ターボル」、第6曲「ブラニーク」。後半はプレトニョフさんの指揮でシベリウス:交響曲第7番。(2018年2月23日第902回サントリー定期から)

熱く感動的な演奏を聴きながらも……かつてはシンプルかつ音楽的に共感できた「国民楽派」の音楽をもはや素直に共感できなくなってしまっている自分に気付く。純粋な愛国心ほど大きな思惑や悪意に吞み込まれ利用される。その結果引き起こされた嫌な歴史を知ってしまっているからだろうか。

若い頃は「国民楽派」の真っ只中に居たシベリウスも(そんな空気を感じてかどうか)、年を経るに従って国や人とのしがらみから遊離する方向に向かい、最後の第7番では国も人の影もないような(ある意味、厭世的な)透明な世界に達してしまう。

だからというわけではないが、昔から、究極の音楽とは、誰ひとり人間のいない世界(宇宙)に鳴り響く「誰も聴かない音楽」なのかも知れない…と思うことがある。それは、中島敦の「名人伝」で描かれた…弓を使わず弓が何であるかすら忘れてしまった究極の弓の名人…という皮肉で矛盾したヴィジョンに重なる。

そして、このネットの時代、もしかしたら既に多くの作曲家たちがその境地に達しているのではないか、とも思う。当然ながら「誰も聴かない」ので「誰にも知られていない」わけで、彼らの心を知る術はないのだが…。

2018年4月20日 (金)

北欧の巨人二人

Edjean

FM「ブラボー!オーケストラ」5月分1本の収録にNHK503スタジオへ。

今回は5月6日(日)放送分で、シベリウス:交響詩「フィンランディア」、グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調(p:牛田智大)。プレトニョフ指揮東京フィル(2018年2月23日第902回サントリー定期より)…という北欧フィンランドとノルウェーを代表する国民楽派の巨匠二人の名作2曲。

2018年4月16日 (月)

音楽についてのあれやこれや

Areya
カワイの機関誌「あんさんぶる」(年6回発行)に《音楽についてのあれやこれや》という連載を始めることになった。

Zettaiあんさんぶる誌は、かつて〈絶対安全音感日記〉(1999〜2001年)というイラスト付きの連載をしていたので、20年ぶりの里帰り。還暦過ぎて原稿の仕事はやめていたのだが、「ふた月に一回ですし、マンガ付きで好きなこと書いてください」と言われ、リハビリを兼ねて引き受けることにした。

題材は、ここ数年ぶつぶつと書き留めて来た「音楽とは何か?」についてのマジメな論考。あまりに大上段すぎて挫折し押し入れに投げ込んでいたものを、イラストを交えて軽口で再構成してみよう…と思い立ったはいいのだが、HPやブログに慣れてしまった身には、何字何行の縛りや〆切やレイアウトの制限がある紙の原稿の世界は「昔懐かしい」というより「手間が大変」。

当時はというと、…ワープロ専用機で打ってプリントした原稿をFAXで送っていた。(当然ながら、そのFAXを元に出版社でもう一度活字を組むので、二度三度の校正チェック&FAXでのやり取りが必要だった)。それでも、清書されて活字になり字数も確定した原稿を〆切当日直接出版社に送れるのは、原稿書きにとっては画期的で夢のような最新技術だった。(だから、1986年、最初にワープロを買った年が私の執筆活動元年である)

なにしろ、その前は……400字詰め原稿用紙にペンで書いた自筆の原稿を、〆切当日までに自分の足で出版社まで届けるか、担当が毎月玄関まで取りに来ていたのだから……。

2018年4月12日 (木)

甥の死

Ks_2 甥っ子が死んだ。享年33。

人生80年とも90年とも言われる時代に、あまりにも早い死だ。

音楽を始めたとき「どうせ三十代くらいで野垂れ死ぬんだろうなあ」と覚悟していたのにぬけぬけと六十代まで生き残ってしまった叔父としては、後ろめたくてならない。落語の「死に神」のように寿命の蝋燭を交換できるなら、今すぐ取り替えてやりたいと思うほどだ。

それにしても、かくも「はかない」と思える生もあれば、逆になんとも「しぶとい」と思える生もあり、人生とは…どこまでも不可解だ。神サマのやることはサッパリわけが分からない。

2018年4月 5日 (木)

偏屈なライバル

WagnerbrahmsFM「ブラボー!オーケストラ」4月分2本の収録にNHK605スタジオへ。

今回は2017年12月13日に行われた群馬交響楽団の東京オペラシティ公演から・・・

4月15日(日)放送分が、芥川也寸志:弦楽のための三楽章〈トリプティーク〉、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(vn:成田達輝)。
4月22日(日)放送分が、ブラームス:交響曲第1番。演奏:大友直人指揮群馬交響楽団。

…と、ほぼブラームス特集の2時間のあと、宿敵ワーグナー特集の別番組の打合せ。この二人、「犬猿の仲」だったとも「周りがけしかけていただけ」とも言われるが、自分専用の劇場まで建てて音楽界に君臨していた帝王ワグナーが、保守王道を唱える20歳も年下のブラームスを脅威に感じていたとはとても思えない。ただ共演NGだったことは確かなようで、ベートーヴェン生誕100年祭に二人を招待したら、ブラームスの名前があるのを見てワーグナーがドタキャンしたというから「会いたくない相手」ではあったのだろう。

ちなみに、ブラームスはブルックナーとも「犬猿の仲」で、彼の交響曲を「大蛇が地面をのたくってるような音楽」とくさしているが、人生を見ても恋愛事情を見ても、あちこち屈折していろいろ面倒くさい偏屈な人だったような気がする。こういう爺さんになりたいものだ。(…もうなってるか

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »