フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 東京の紅葉 | トップページ | 東京の森 »

2019年11月26日 (火)

遠い旅の終点

Cd-sym2 昔(1990年頃)とあるTV番組のバックに流れていた音楽が、ずっと耳に残っていた。ほんの数十秒、それも一回か二回耳にしただけなのだが、低音のドローンに乗ってチェロのような楽器が滔々と歌う、民族音楽とも現代音楽とも付かない不思議な響きと節回しが印象的で、耳にこびりついた。しかし、曲のクレジットもなく、録音したわけでもなく、そもそも番組の音楽として書かれたものなのか、既成の曲を選曲したものなのかも分からず、放送局に問い合わせても分からなかった。もちろんインターネットなどなかった時代で、調べようもなかった。

その後の30年間、まさに「奥歯にモノが挟まった」状態で耳の奥にこびりついたままだったわけだが、その音楽の出所を求めて様々なジャンル(特にモンゴルや中近東あるいはアラブ系アフリカ系の音楽などなど)のレコードや文献をあさり、自分の作品の中にも応用を模索し試みた。交響曲第2番(1991)冒頭のチェロ独奏などはその影響大だ。おかげで、そんなことがなかったら辿り着けなかったような様々な音楽に出会え、新しい視座を持った作品が生まれたわけで、この〈名無しの曲〉は自分の音楽人生の中で結構重要な役割を果たしたことになる。

…という遠い思い出の中にすっかり忘却していた曲の名前が、先日ふとしたきっかけで分かった。テレビで流れていたフィギュアスケート大会のロシア選手のショートプログラムの音楽の中にその曲が「あった」のだ。・・・そこでiPadを開いて「フィギュアスケート」「選手の名前」「ショートプログラム」「音楽」と検索するとアッと言う間に候補曲が数曲並び、そのうちジャンルの明らかに違う曲を外し、残った曲をYouTubeで探すと、そのうちの一曲がビンゴだった。その間わずか2分ほど。30年探しあぐねていたモノがかくも容易く見つかったことに、感動するより軽い脱力感を覚えたほどだ。旅の終わりはいつだって突然来る…それも、思いもかけないような処から…

Pgabriel_passionちなみに、その曲はPeter Gabrielの「Passion」(1989)というアルバムの中の曲で、キリストの受難を描いた映画「最後の誘惑」(1988)のサウンドトラックでもある。印象に残ったチェロのような楽器は、アルメニアのDudukという管楽器だそうで、後半ドラムセクションが登場するところまで聴けば当時はやり出したエスノ系音楽に思い至ったのだが、ユッスー・ンドールとかヌスラト・アリ・ハーンまで辿り着いたものの、ピーター・ガブリエルまでは辿り着けなかった。

しかし、これで積年の心残りが消え、もう思い残すことは…おっと、まだもう少し(笑

« 東京の紅葉 | トップページ | 東京の森 »

本CD映画etc」カテゴリの記事