フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 新Mac pro | トップページ | 深川の忠臣蔵 »

2019年12月12日 (木)

銀座のブラームス

Tabe191212〈田部京子ピアノリサイタル〉を聴きに浜離宮朝日ホールへ。

新シューベルト・シリーズ第6回の今回は、シューベルト晩年のミニアチュア「アレグレット」に始まり、シューマン「子供の情景」、グリーグ「ペールギュント」を経て、最後はブラームスの大作ピアノソナタ(第3番)。

彼女の演奏は(考えてみると)結構異形の表現(聞いたことのないアプローチ、聞いたことのない表現)に満ちている。しかし、それが微塵も不自然さを感じさせず「これほどの自然はない」と思えるほど「自然」に聞こえるから不思議だ。

特に今回のコンサートでは、ピアノの響き(ブラームスの強音からシューベルトの弱音まで)がぴったりホールと聴衆を包み込む絶妙な響きのバランスで鳴っていたこともあり、息を呑むような美しさ。響きは奔流となって押し寄せるのに、まるで時が止まっているかのような静謐さがあり、深淵を覗き込むような(そして深淵から覗き込まれているような)情感が漂う。

終演後、ブラームスの余韻を肴に銀座で一杯。さすがに熱燗…は合わないので、近くのバーでアイリッシュ・ウィスキー(Jameson Black Barrel)を。

« 新Mac pro | トップページ | 深川の忠臣蔵 »

コンサート、放送」カテゴリの記事