フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 杜を行く | トップページ | テレワーク自宅録音 »

2020年4月30日 (木)

ワクチンとしての音楽

Picturem いつまで続くか分からない新型コロナ禍に覆われた世界の底に蠢きつつ、もしかしたら音楽家というのは普通の人より不遇に対する耐性が強い(鈍い?)のかも知れない、とふと思う。

考えてみれば「今月も収入ゼロです」とか「残念ながら落選です」とか「演奏会がナシになりました」とか「ここ半年ほど仕事はありません」とか「申し訳ありませんがボツです」とか「悪いけどギャラは出ません」とか「今回はなかったということに」などという台詞は昔から聞き慣れ過ぎていて、今更そのくらいのことでいちいち絶望を感じたりはしない。(特に作曲家は!)

そもそも音楽家なら誰でも(褒められっ放しで育った一部の不幸な?天才を除いて)そういう不遇ウイルス禍の中を這い上がって来ているので、(多かれ少なかれ)不遇への抗体を持っている。それを乗り越え生き残った人だけが音楽家を続けていると言ってもいいくらいだ。

なので、もし抗体のない一般の人でも「音楽」を聴いて何か力付けられることがあるのだとしたら、音楽家の持つそういった不遇ウイルスへの免疫力が、音を通じて伝わるから…なのかも?知れない(…と思うのだが、どうだろうか)。

« 杜を行く | トップページ | テレワーク自宅録音 »

#日記&雑感」カテゴリの記事