フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ホタル・ディスタンス | トップページ | ロンドン録音の思い出 »

2020年6月20日 (土)

平常でない平常

Tokyobbb

諸々の自粛要請がひとまず全面解除となり、通常の生活に戻った東京・・・のはずだが、この蒸し暑さの中でも律儀にマスクを付けている人の多いのに驚く。(そういう私も付けているのだが)

そして、ほんのひと月前まではジョークだった…全員「マスク」で演奏するオーケストラや合唱も、客が2mずつ離れて座るガラガラのコンサートホールも、共に現実となり、全員マスクしての第九もリアルに有り得そうな世界になってしまった。

もともとクラシックのコンサートは、客は全て同じ方向を向いて座り声も出さず咳も御法度という、もっとも感染からは遠い状況下で行われる。最初からお客の入りが少ない現代モノのコンサートなどは、こういうご時世には推奨されてもいいくらいだ。なのに「万一」を考えると(特にクラシックの聴衆は高齢者が多いので)恐怖が全てを制止する。

私が解説を担当しているFMの音楽番組も、テレワークで解説の録音は自宅でもできるようになったが、肝心のコンサートの音源が(ここ数ヶ月分ぽっかりと)「ない」。まるで「戦時下」だ。

色々な形を模索しながら徐々にコンサート自体は再開されそうだが、ビクビクしながら音楽を聴くのでは「癒し」とは程遠い。(演奏中に咳をしたり声を出したりしようものなら、即、叩き出されかねないし)。満員のコンサートホールで鳴り響くフルオーケストラを心から楽しめる日は……いつになるのだろう。

« ホタル・ディスタンス | トップページ | ロンドン録音の思い出 »

#日記&雑感」カテゴリの記事