フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 印象派風の公園の午後 | トップページ | ディアギレフの名馬たち »

2021年1月29日 (金)

内需の功

Catflat_20210129120201コロナ禍のクラシック音楽界は大変な状況だが、微かに希望の持てる話もある。外来の演奏家や指揮者が来日できないためオーケストラの演奏会などで「代役」として我が国の若い演奏家が登場する機会がいくらか増えていることだ。

現代のように世界中から音楽家たちがひょいひょい来られる状態では、いくらテクニックや音楽性を磨いても世に出るのは至難の業。なので、今回のような鬼の居ぬ間(?)に自分の居住する地域での内需を確保する機会を得られるのは、演奏家にとっても聴き手にとっても健全なことのような気がする。特に、指揮者などは(こういう事態に備えて)国内在住の若手指揮者を常任に据えることがもっと推奨されていいと思う。

これまでは世界中を飛び回る売れっ子(今日はパリ・明日はニューヨーク・週末は東京というような)が成功した音楽家の理想の形だったが、それが今回そのまま感染拡大とパンデミックの温床となったわけで、この騒動を機に一定の地に土着・滞在するイン・レジデンスという形を再評価する時代が来るのかも知れない。なにしろ今回の騒動が収まっても、もう前のようには戻れないことは確かなのだから。

(ちなみに作曲家はというと…もともとクラシック音楽界では「死んでなんぼ」の存在なので、居ても居なくても生きていても死んでいても状況に殆ど変化はないような気がする(笑)

« 印象派風の公園の午後 | トップページ | ディアギレフの名馬たち »

#日記&雑感」カテゴリの記事