フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 植物ぷりずむ | トップページ | 黒澤四部作 »

2021年4月14日 (水)

デジタルの点と線

Dotslinesfl:江戸誠一郎、Gt:大萩康司両氏による「Dots and Lines」という新譜アルバムが届く。私の「デジタルバード組曲(フルート&ギター版)」のほかJ.カステレード「4月のソナチネ」、ピアソラ「タンゴの歴史」という3曲の組み合わせ。

デジタルバード組曲は、1982年に書いた…もうかれこれ40年近く前(まだ20代!)の作品。発表当時はデジタルという言葉がまだ珍しく(当時はディジタルと書いていた)「ヘンなタイトル」と後ろ指をさされ、無調全盛の現代音楽の時代に#♭が全くない旋法と変拍子だけで書いたので「きみは頭がおかしいのか?」と非難され、初演し録音して貰ったフルーティスト氏には「これは人間が吹ける音楽ではないよ」と説教された記憶が懐かしい(笑)

ピアノ版でも超難しいのに(よりにもよって)ギター版を作ったのは、超絶技巧で一世を風靡した山下和仁氏との出会いから。ギターパートは「指が複雑骨折します!」とか「7本くらい指がないと弾けません」とか言われたものだが、フルート共々こうしてさらさらと弾いてしまう若い世代の演奏家が出て来るのだから時の流れというのは……(感無量)。

« 植物ぷりずむ | トップページ | 黒澤四部作 »

本CD映画etc」カテゴリの記事