フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« お知らせ | トップページ | 間宮芳生氏のこと »

2024年12月 7日 (土)

鳥は静かに・交響曲第5番

241207a

私の交響曲第5番を演奏する若いオーケストラ(Orchestra Neige)の旗揚げ公演を聴きに川崎へ。指揮は昨年 藤岡幸夫氏の代役で私の交響曲第3番を振ってくれた山上紘生氏。
・鳥は静かに
・プロコフィエフ交響曲第7番
・交響曲第5番
山上紘生指揮オーケストラ・ネージュ@ミューザ川崎シンフォニーホール

Img_1992 私が高校の学生オケでショスタコーヴィチの交響曲第5番を演奏したのが1968年。1年生の私は2番ファゴットで、その頃はショスタコーヴィチも60代(交響曲第13番が最新作の頃)で現代を生きている作曲家だった。

あれから50余年が経ち、今度は私が「(まだ)生きている作曲家」として交響曲第5番を若い人たちのオーケストラの演奏で聴く立場になった。
なんと不思議でなんと有り難いことだろう。精緻で熱い演奏を聴きながら鳥肌が立つのを覚える。

ちなみにプロコフィエフも、私が生まれた月(1953年3月)に亡くなっているので、ちょっと他人とは思えないヒト。小学校にあがった頃に父が買ってきた「ピーターと狼」(ナレーションは英語だったが)のレコードをそれこそ擦り切れるほど聴いてオーケストラの楽器を覚えたので、私の最初の師匠と言えるのかも知れない(笑)。

241207c

« お知らせ | トップページ | 間宮芳生氏のこと »

コンサート、放送」カテゴリの記事