フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

旅行・地域

2023年3月14日 (火)

ひと休み

Photoa

2022年12月16日 (金)

12月の北海道

A_20221217084901

A_20221217084902

2022年11月 8日 (火)

京都曼荼羅

仁和寺の紺紙金泥曼荼羅が特別公開されていると聞いてふらっと京都へ。
Photo_20221110100101

曼荼羅を見たあと、紅葉を求めて神護寺・永観堂などあちこちを回る。見頃は来週・再来週あたりとのことだが、ところどころに美しい色彩がグラデーションを描いていてなかなかの風情。まだ幾分観光客も少なめで静かな京都を堪能する。

Kyoto2022nov
8日夜の皆既月食は先斗町で酒を飲みながら。
月下独酌 
花間一壺の酒・・・

2022年8月12日 (金)

貴船

大阪でのコンサートの前後に、猛暑を逃れて京都・貴船へ。
Photo_20220812235401

2022年7月11日 (月)

Photo_20220712085001
上高地…と言われたら信じてしまいそうになる町田のとある公園の小さな池。

2022年7月 1日 (金)

軽井沢

B_20220701174901 東京の暑さから束の間逃れて避暑に軽井沢へ・・・・

・・・・の筈だったのだが、軽井沢も32度超えの猛暑で東京とあまり変わらず。

ただし木陰に入ると仄かに涼しいのが救い。

2022年6月 3日 (金)

鳥羽にて

A_20220607085401
こういう景色を見ると思わず「♪ひょっこりひょうたん島〜」と(心の中で)歌い出す世代。

2022年6月 2日 (木)

お伊勢参り

Img_4174
突然思い立って32年ぶりにお伊勢参り。

2022年5月19日 (木)

奈良・鹿・石舞台

Nara22ひさしぶりに奈良に行く。

高校の頃、日本史の先生が「超」の付く古代史マニアで、先史時代から飛鳥・奈良時代に寄せる持論をずいぶん聞かされた。その影響で大学の頃まではちょくちょく行っていたのだが…それ以来だから、50年ぶりくらいだろうか。

なんとか天皇陵と呼ばれているものも「宮内庁がそう言っているだけ」と全く信じていなかった先生は、戦争が終わったとき「これで天皇陵を発掘できる!」と狂喜乱舞したそうだが、それは叶わず。「戦争に負けても開けられないのか!」と(戦争で負けたことより)悔しがっていたのを思い出す。

確かに、この地域この時代のものは石舞台にしろ酒船石にしろ前方後円墳にしろ(存在は誰でも知っているものの)「それが何なのか本当の処はよく分からない」ものばかり。墳墓の中をちゃんと発掘調査したら日本史も世界史も変わりそうな代物がゴロゴロしている筈だが、誰も手を出せない不思議な異空間でもある。

それにしても奈良は鹿が多い。

2022年4月20日 (水)

森と湖

Img_3693_20220422091501

より以前の記事一覧